13日の午後に1時20分ごろに大阪府八尾市亀井町1の路上で、大阪府警八尾署の警察官2人が、追跡中だった盗難者向かって計4回発砲した。
銃弾は、運転席にいた男性の腹部へと肩に命中したと見られ、銃弾は運転席にいた男性にあたり、その後搬送先の病院で死亡が確認された。
事故の概要
13日午後1時20分ごろ、大阪府八尾市亀井町1の路上で、大阪府警八尾署の警察官2人が、追跡中だった盗難車に向かって計4回発砲した。銃弾は運転席にいた男性の腹部と肩に命中したとみられ、男性は搬送先の病院で死亡した。この直前、2人が乗っていたパトカーに車をぶつけてきたため銃撃したという。府警は男性の身元確認を急ぐとともに、当時の詳しい状況を調べている。
死亡したのは40~50代の男性で、負傷後に車を再び発進させ、交差点近くのトラックや信号柱に衝突して停止。公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕された後、救急搬送された。 府警によると、八尾署地域課の男性警部補(47)と男性巡査長(26)は、同じパトカーに乗ってパトロール中だった。発砲の約3分前、現場から北西に約400メートル離れた大阪市平野区加美南4の路上で、手配されていた盗難車を発見。停止を求めたが逃走したため、緊急走行に切り替えて追跡を始めた。
引用:Yahoo
13日午後1時20分ごろに、大阪府八尾市亀井町1の路上で、大阪府警の警察官2人が、追跡中だった盗難車に向かって4回発砲を行なった。
発砲した銃弾は、盗難車を運転した男性の腹部と肩にに命中したと見られ、男性はその後搬送先の病院にて死亡したとのことです。
死亡したのは40~50代の男性で、負傷後に車を再び発進させ、交差点近くのトラックや信号柱に衝突して停止。
公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕された後、救急搬送された。
府警の話によれば、八尾署地域課の男性警部補(47)と男性巡査長(26)
は、同じパトカーに乗ってパトロール中であった。
発砲の約3分前現場から北西に約400メートル離れた大阪市平野加美4の路上で手配されていた盗難車を発見し、停止を促したら逃走したため、緊急走行に変更した。
車が路地に逃げ込んだためいったん見失ったが、パトカーはこの車を周辺で発見。赤信号で停止中だった車は突然バックし、パトカーにぶつけてきた。
この間計1・6キロにわたり追跡していた。
その後追跡を行い、4回発砲までに至った。
府警の話によると、拳銃を発砲した理由は、盗難車の衝突のこの直前に盗難車がパトカーをめがけて、ぶつかってきたため銃弾したという話です。
追記1
13日、大阪・八尾市の路上で、警察官が手配中の盗難車に拳銃を発砲し、この盗難車を運転していた男が死亡した事件で、警察は男の身元を住居、職業不詳の石橋健太容疑者41歳と明らかにしました。
引用:テレビ大阪
石橋容疑者は心肺停止状態で病院に搬送されましたが、その後死亡が確認されました。警察は司法解剖し、死因を詳しく調べています。
引用:テレビ大阪
事故現場の様子
出典:毎日新聞
大阪府八尾市亀井町1の路上
13日の午後1時20分ごろに大阪府八尾市亀井町1の路上で盗難車が事故を起こし
トラックや信号機に衝突して停止したとのことです。
出典:毎日新聞
盗難車に乗っていた男性は、警察の呼びかけに応じず、転席にいた男性に車から降りるよう指示したが応じなかったため、運転席側と助手席側からそれぞれ2発ずつ発砲した。
警部補は拳銃をホルダーにしまう際に1発誤射していたという。
誤射によるけが人はいないということです。
八尾署は、2人が拳銃の使用が適切だったことなのかについて調査をしていく方針とのことです。
府警は男性の身元確認を急ぐとともに、当時の詳しい状況を調べている。
事故が起こった背景は!
出典:毎日新聞
死亡したのは40~50代の男性で、負傷後に車を再び発進させ、交差点近くのトラックや信号柱に衝突して停止。公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕された後、救急搬送された。
引用:Yahoo
13日午後1時20分ごろ、大阪府八尾市亀井町1の路上で、大阪府警八尾署の警察官2人が、追跡中だった盗難車に向かって計4回発砲したとのことだ。
盗難車を追跡中に警察官2人が発砲し、運転していた男性の腹部と肩に命中したと見られている。
その後、負傷した男性が乗っていた車がトラックと信号機にぶつかり、衝突して車は停止したとのことです。
府警の話によると、拳銃を発砲した理由は、盗難車の衝突のこの直前に盗難車がパトカーをめがけて、ぶつかってきたため銃弾したという話です。
警察官2人も命の危険性が感じたことによる咄嗟の判断で行動だったのかもしれませんね。
今後の調査で、大阪府警が
2人の拳銃の使用が適切だったかどうかを含めて調査する方針です。
府警によると、八尾署地域課の男性警部補(47)と男性巡査長(26)は、同じパトカーに乗ってパトロール中だった。発砲の約3分前、現場から北西に約400メートル離れた大阪市平野区加美南4の路上で、手配されていた盗難車を発見。停止を求めたが逃走したため、緊急走行に切り替えて追跡を始めた。
車が路地に逃げ込んだためいったん見失ったが、パトカーはこの車を周辺で発見。赤信号で停止中だった車は突然バックし、パトカーにぶつけてきた。この間計1・6キロにわたり追跡していた。
引用:Yahoo
元大阪地検特捜部主任検事の前田恒彦氏の反応は!
元大阪地検特捜部主任検事で、刑事司法について発信している前田恒彦氏は、13日に報じられた関西テレビの同事件記事に、解説コメントを投稿。
警察官は「なぜ撃ったか」を説明できる一方で、死亡した男性が弁解する機会を失ったことは、あまりに残念だ。
引用:Yahoo
コメントによれば、日本では警察官の拳銃濫用を防ぐために、
(1)取り出し、(2)構え、(3)撃つ予告、(4)威嚇射撃、(5)相手に向けた射撃、(6)相手への危害
というような段階ごとに法令で厳しい要件が定められているとのこと。
警察は今後、それらの要件を検証し、適切な判断が本当の意味で、できていたのか!
について職務執行が正しかったのかを判断する。
ネットの反応
実際に見たわけじゃないからわかりませんけど、銃を携帯してるのは当然抑止力とかの意味合いもあるのかもしれないけど、状況如何では発砲もやむなしなわけだし、使用報告書などの提出があればいいのでは?? 日本という国だから銃規制もあるし、発砲に対して否定的な意見も見受けられるけど、犯罪を犯した犯人がいて、警察の指示を無視してるという事実があり、周囲に危険を及ぼすという決断から発砲に至っているわけだし、むしろ被害を最小限に抑えたことを評価してもいいのかなと思います。
引用:Yahooコメント
肩とかにカメラ設置して撮影、それを証拠とする「仕組み」を徹底させれば良い。冤罪や違法捜査の証拠にもなるし、正当な公務の証拠ともなる。必要な発砲であったなら、それは当然のことだとも思う。なにせ車という鉄塊の凶器が走ってるわけだし、他の手段を講じてる余裕も時間もあったとは限らない。
引用:Yahooコメント
「咄嗟に」とか「無我夢中で」とか「気がついたら勝手に」みたいな銃の使い方をしたとは思えない。 銃を使うまでには正確な手順が必要。 きっと銃を使う要件を満たしているかどうかを冷静に頭の中で繰り返し、必要と感じて確信を持って使用したに違いない。 これは訓練の賜だと思う。 大阪府警も捨てたもんじゃないな。
引用:Yahooコメント
この場合、警部補の命令で巡査は撃ったのでしょうね。後はどちらの拳銃の弾が当たったかになる。また運転席に座っているときに撃ったのかどのような状態の時なのかが焦点になる。パトカーにぶつかりながら、逃げようとしたので撃ったのかなど、わからない点もある。普通は車に対しては撃たないが緊迫していたのでしょうね。悪いことをしているから逃げるのであって、悪いことをしていなければ、撃たれる必要はない。
引用:Yahooコメント
カーチェイスで車をぶつけてくる犯人、重大な事故につながる可能性もある 逃げるのに必死で余裕もなく人身事故だってありうる、警察官の命も危うい 殺意あるいは未必の故意から身を守り、事故などを防ぎ市民を守る為には適正だと思うがなぁ
引用:Yahooコメント
何故みんな車にドラレコを設置しているのか? 何故パトカーにはビデオカメラを設置しているのか? 動かぬ証拠で自分を守りたいからじゃないのか?! じゃあ何故、警官自身の衣服にカメラ(GOpro的な)をつけ常時撮影するシステムにしないのか?多分検討はしていると思うが、採用しないのには何か不都合があるのか?警察に理由を聞きたい? とにかく警官の発砲という一番デリケートで疑われやすい事案では動画という動かぬ証拠を残すことが最重要で警察官自身と警察組織を守ることになるのではないか?(警官の過剰防衛を防ぐという意味でも・・・)
引用:Yahooコメント
まとめ
今回は、警察官2人が追跡中の盗難車に向け4回発砲し運転していた男性死亡した事故について取り上げました。
この話の見解には、いろんな見解のコメントの嵐があり、複雑な心境になる事故となりました。
事故の真相を探るには、適切な判断をするためにしっかりとした調査が必要になりそうです。
今後は、このような事故がなくなるように祈る限りです。
コメント