【2023】なまはげ柴灯まつりは 2023.2.10(金)・11(土)・12(日) 18:00~20:30の3日間に秋田県男鹿市の真山神社で取り行なう予定だ!
新型コロナウイルス感染拡大防止策を実施した上で、人数制限を用いて取り行なう姿勢だ。しかも観覧は完全事前申込制なのでお祭りに参加する予定の人はお早めの検討を。
規模が縮小しても、これない人でも楽しめるように対策をしている。
雪国らしい魅力ある伝統行事を冬のナマハゲが演出します!
なまはげ柴灯まつりとは?
なまはげ柴灯まつりとは、秋田県の男鹿市で開催されるイベントで、男鹿市内ので真山神社で伝統行事として、「柴灯祭(さいとうさい)」と男鹿地区の民俗行事の「なまはげ」を組み合わせた観光行事です。
2018年に「男鹿のなまはげ」がユネスコ無形文化遺産に登録されたこともあり、近年では観光客の数がさらに増えています。。
なまはげは、秋田県の男鹿半島周辺で行われてきた年中行事、あるいはその行事において、仮面をつけ藁の衣装をまとった神の使い(来訪神)を指す。
歴史的にナマハゲは、200年の歴史を持っていると言われている。
イベントの楽しみ方
冬将軍が来る2月に開催されるイベントなので、イベント中はとても寒い中でやるので、その中で見るナマハゲはなかなかの鳥肌ものである。
お祭りは、男鹿市の山奥の神社、真山神社で行われます。会場の中心には紫灯火がたかれ、まつりの雰囲気を盛り上げます。
祭りの最初に行われるのは、伝統的な湯立て神事「鎮釜祭」。海の波や荒れを鎮めると信じられています。釜に湯を沸かし、神官が呪文を唱えながらわらぼうきで湯をかき回します。
それが終わるといよいよナマハゲの登場です。そこでナマハゲ達による儀式が始まります。なんといってもそこが一番の見どころです。
その後、男鹿地方独特の祓い神楽「湯の舞」が奉納されます。
この儀式を経て若者たちはなまはげとなり、山へ帰っていきます。
この冬はコロナで縮こまった身と心をさっぽろ雪まつりで存分に解放するチャンス。
まつりの歴史
妖怪などと同様に民間伝承であるため、正確な発祥などはわかっていない。
秋田には、「漢の武帝が男鹿を訪れ、5匹の鬼を毎日のように使役していたが、正月15日だけは鬼たちが解き放たれて里を荒らし回った」という伝説があり、これをなまはげの起源とする説がある。
ナマハゲの行事は、かつて小正月(旧暦1月14日/1月15日または新暦1月14日/1月15日)におこなわれていた。これは今の暦に直すと2月初旬から3月初旬のいずれかと言われている。
1964年(昭和39年)の初回は男鹿温泉郷の星辻神社で開催されたが、後年、真山神社に会場が移った。
主に観光向け行事として親しまれている。こちらは、なまはげの着ているケラから落ちた藁を頭などに巻きつけると無病息災の御利益があるといわれている。
詳しくはウィキペディア参照
ウィキペディア参照https://ja.wikipedia.org/
なまはげ柴灯まつり 発祥の歴史
- 文政5年(1822年)、菅江真澄が記した『菅江真澄遊覧記』が秋田藩藩校・明徳館に献納された[17]。この中の「牡鹿乃寒かぜ」において、文化8年1月15日(グレゴリオ暦:1811年2月8日)に行われた秋田の小正月行事 「ナモミハギ」が記された[18]。この「ナモミハギ」を現行の「なまはげ」と同等とみなし、同書籍を以って現在分かっている文献的初出としている[18]。
- 1873年(明治6年)
- 1961年(昭和36年)、現代舞踏家・石井漠(現・秋田県山本郡三種町出身)が振り付けをし、息子の石井歓が曲を付けて「なまはげ踊り」が創作された[19]。
- 1964年(昭和39年)2月、男鹿温泉郷の星辻神社(北緯39度58分3.8秒 東経139度44分38.6秒)において、大晦日に男鹿半島各地で行われるなまはげと、1月3日に行われる真山神社(北緯39度55分37.6秒 東経139度46分0.7秒)の紫灯祭を組み合わせた観光イベント「なまはげ紫灯祭」が初開催された[20]。後年、会場は真山神社に移された[20]。
- 1978年(昭和53年)5月22日、「男鹿のナマハゲ」として、国の重要無形民俗文化財に指定された[21]。
2023年 日程・開催時間
2023年なまはげ柴灯まつり イベントは 2023.2.10(金)・11(土)・12(日) 18:00~20:30の3日間で開催予定です。
開催場所は秋田県男鹿市 真山神社で開催。開催時間18〜20時の間。
入場協賛金/お一人様1,000円(高校生以下無料)
2023.2.10(金)・11(土)・12(日) 18:00~20:30で開催予定
なまはげ柴灯まつり | |
開催期間例 | 開催期間例年2月中旬実施 2022年2月11日(金)〜2月13日(日)の3日間 開催時刻18〜20時 |
公式サイト | 公式サイトhttps://oganavi.com/sedo/ |
会場 | 住所:秋田県男鹿市北浦真山水喰沢97 真山神社 |
入場協賛金 | ・お一人様1,000円(高校生以下無料) |
備考電話 | 0185-24-9220(なまはげ柴灯まつり実行委員会) |
臨時駐車場 | P1 なまはげ館大駐車場 約150台 P2 第1駐車場となり 約80台 P3 旧鳥居よこ 約30台 P4 なまはげオートキャンプ場 約200台 P5 男鹿温泉結いの宿別邸つばき駐車場 約150台 |
公共バス | P4とP5からは会場までの無料シャトルバスが出ます。 (P4は20分間隔、P5は30分間隔)道の駅おがと男鹿温泉交流会館五風前から、会場までの臨時有料バスも出ます |
Googleマップの表示
なまはげ柴灯まつりMAP 真山神社
祭り イベント情報
男鹿市北浦の真山神社で開催される「なまはげ紫灯(せど)まつり」。
男鹿市に古くから伝わる大晦日のナマハゲ行事と、真山神社の神事「紫灯(さいとう)祭」を組み合わせた観光行事として、毎年2月の第2金・土・日曜日の3日間に分けて行われます。
2023.2.10(金)・11(土)・12(日) 18:00~20:30の開催です。
ナマハゲ行事は、集落単位で伝承されてきたため、お面や装束、しきたりまで集落独自の習わしがあるのが特徴です。
大晦日の晩
秋田では、大晦日の晩にそれぞれの集落の青年たちがナマハゲに扮して「泣く子はいねーがー、親の言う事を聞がねこはいねーが!」「この家の嫁は早起きするがー」などと大声で叫びながら地域の家々を巡るのが大晦日の晩の恒例行事となっています。
男鹿の人々にとってナマハゲは、怠け心を戒め、無病息災・田畑の実り・山の幸・海の幸をもたらす年の節目にやってくる来訪神です。ナマハゲを迎える家では、昔から伝わる作法により料理や酒を準備して丁重にもてなします。
なまはげ柴灯まつり
なまはげ柴灯まつり 鎮釜祭・湯の舞
湯の舞(ゆのまい)は男鹿地方独特の祓い神楽を奉納します。鎮釜祭(ちんかまさい)は古い伝統的な湯立て神事で、大釜に湯を沸かし神官が呪文を唱えながら、わらボウキで湯をかき回します。この湯立てには海の波や荒れを鎮めるという信仰があります。
ナマハゲ入魂
ナマハゲ入魂とは、簡単に説明すると人が神になる瞬間のことです。
なまはげに扮する若者達が、参道入口の石段にて神(しん)の入った面を授かり、身につけます。この儀式で若者達はなまはげと化し山へ戻って行きます。
なまはげ行事再現・ナマハゲ踊り
男鹿市内各地で大晦日に行われる民俗行事「なまはげ」を再現するもので、なまはげが家々を訪れ訓示を残し帰っていく様子が見られます。
そして、その後にはナマハゲ踊りが見れます。
昭和36年に秋田が生んだ現代舞踏家・故石井漠氏が振り付け、息子の作曲家石井歓氏が曲をつけた勇壮な踊りです。
ナマハゲ太鼓・ナマハゲ下山、献餅(けんペい)
ナマハゲ太鼓演奏日程
なまはげと和太鼓を組み合わせた新しい郷土芸能で「家内安全」「五穀豊穣」などを願い演奏されます。
【2022 出演団体】
11(金) 男鹿っ鼓
12(土) 恩荷
13(日) 男鹿和太鼓愛好会
ナマハゲ下山
松明をかざしたなまはげが闇の中から現れ、雪山から降りてくるその勇壮かつ幻想的な姿は見る者を魅了します。そして観客のもとに降り立ち、境内を練り歩く、まつりのクライマックスです。
続く「献餅」は、神に献ずる護摩餅を神の使者なまはげに進ずる儀式です。神官の捧げる柴灯火で焼かれた大餅には神力が宿り、なまはげは容易に触れることができません。ようやく護摩餅を手にしたなまはげは、神の元へ帰って行きます。
ニュース情報
2021の情報です
SNS 口コミ
第59回なまはげ柴灯まつり
2022/2/11(金)12(土)13(日)の3日間開催※昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から事前申込制により人数を限定しての開催となりますhttps://t.co/0wP920dsnx pic.twitter.com/gfVMCW4fBb
— 男鹿なび (@oganavi) November 23, 2021
秋田・男鹿市でなまはげ柴灯まつり 乱入なし、雄たけびも控えめ
オリジナル版は→https://t.co/9ig1rG8Nsg pic.twitter.com/TPqIXp9y2O— 毎日新聞映像グループ (@eizo_desk) February 13, 2021
なまはげ柴灯まつりにご来場のお客様、なまはげ役や太鼓の演者、まつりを支えた地域の方々、オガーレのサテライト会場でお客様のお出迎えにあたったスタッフもふくめ、皆さん本当におつかれさまでした。
どうぞ風邪などひかれませんよう、あたまにケデでもまいて温かくしてお休みください( ;∀;) pic.twitter.com/lxBacFRyii— 男鹿なび (@oganavi) February 14, 2021
男鹿、柴灯まつり(せどまつり)
なまはげ踊り、ちっとだけwww pic.twitter.com/B7FC78VpEY— デザインTシャツ通販|秋田市|きりたんぽ (@ieslo) February 9, 2019
本日のなまはげ柴灯まつり👹 pic.twitter.com/LGjHuHh8L1
— パン団子🐼🍡 (@alford_satri) February 8, 2019
アクセス・駐車場
秋田駅から会場まではJR男鹿線→臨時有料バスを利用して約2時間。男鹿駅・男鹿温泉郷から会場まで臨時有料バスを運行しています。
秋田方面から
行き(秋田駅→男鹿駅→会場)
秋田駅 → 男鹿駅 |
---|
【JR男鹿線】 約55分・片道770円 |
14:44発→15:35着(土日のみ運行・全席指定) 15:27発→16:23着 16:30発→17:25着 |
道の駅おが(男鹿駅隣接) → 会場 |
---|
【臨時有料バス/直行】 約40分・お一人様1,000円で当日限り全線何度でも乗車可能(高校生以下無料) |
15:50発→16:20着(土日のみ運行) 16:50発→17:20着 17:45発→18:15着(開始後の到着となります) |
帰り(会場→男鹿駅→秋田駅)
会場 → 道の駅おが(男鹿駅隣接) |
---|
【臨時有料バス/直行】 約40分・お一人様1,000円で当日限り全線何度でも乗車可能(高校生以下無料) |
19:45~21:00の間、満員になり次第随時出発 (JR男鹿線①に接続) |
会場 - 男鹿温泉郷経由 → 道の駅おが(男鹿駅隣接) |
【臨時有料バス】 約60分・お一人様1,000円で当日限り全線何度でも乗車可能(高校生以下無料) |
会場バス発着所にて20:10~21:00の間、満員になり次第随時出発。温泉郷を経由して男鹿駅へ (JR男鹿線③に接続) |
男鹿駅 → 秋田駅 |
---|
【JR男鹿線】 約55分・片道770円 |
①21:35発→22:28着 ②22:00発→22:50着(土日のみ運行・全席指定) ③22:44発→23:36着 |
男鹿温泉郷から会場へ
行き(男鹿温泉交流会館五風前→会場)
五風前 → 会場 |
---|
【臨時有料バス/直行】 約20分・お一人様1,000円で当日限り全線何度でも乗車可能(高校生以下無料) |
16:40発→17:00着 17:30発→17:50着 |
帰り(会場→男鹿温泉交流会館五風前)
会場 → 五風前 |
---|
【臨時有料バス/直行】 約20分・お一人様1,000円で当日限り全線何度でも乗車可能(高校生以下無料) |
20:10~21:00の間、満員になり次第随時発車 |
臨時駐車場の場所
車でお越しの方
カーナビご利用の場合「なまはげ館」(男鹿市北浦真山)を目的地に設定してお越しください。
会場周辺に無料の臨時駐車場をご用意しております。
駐車場は15:00からご利用可能
P1 | なまはげ館大駐車場 | 約150台・大型バス |
P2 | 第1駐車場となり | 約80台 |
P3 | 旧鳥居よこ | 約30台 |
P4 | なまはげオートキャンプ場 | 約200台 |
P5 | 男鹿温泉結いの宿別邸つばき駐車場 | 約150台 |
注意点 P4から会場までは約20分間隔・P5から会場までは約30分間隔で無料シャトルバスを運行
まとめ
いかがでしたか?
なまはげ柴灯まつりのイベントはとても幻想的でその場の雰囲気に飲まれそうになるくらい圧倒的な伝統行事の祭典だったと思います。
・なまはげ柴灯まつりとは?
・なまはげ柴灯まつりの歴史
・なまはげ柴灯まつりの日時、開催期間、イベント会場
・SNS口コミ・アクセス、駐車場
の4つのテーマについて解説してみました。
どうでしたか!行きたくなってきましたか?
興味のある方は是非足を運んでみてください!2023年の生のナマハゲ伝統行事は見逃せませんよ!
完全事前予約制なので、早めのお申し込みをおすすめです。
いざ!ナマハゲ👹に会いに秋田へ行きませんか?
コメント