お気に入りYouTube動画の登録をしたいあなたに!【スマホ基本の「き」講座】を教えます!

テクノロジー

今やこのご時世に生活必需品と言っても過言ではない、スマートフォン(略スマホ)。だが、しかしとても残念なことにスマホが普及してはや10年ちょっとですが、未だスマホを使いこなしていない40〜60代の世代の人はたくさんいるとの噂を最近聞きました。

そこで私は、そんな人たちのために今回の記事を書くことを決意しました。

テーマは日常生活をより良くするためにスマホの使い方を伝授する。その名も【スマホ基本の「」講座】です。これを基本テーマにおいて今後この記事を見ている40〜60代のあなたにお伝えしていきたいと思います。

第一回のテーマの内容は「YouTube動画のチャンネル登録方法」です。では、早速行ってみましょう!

 

スポンサーリンク

YouTube動画の「チャンネル登録」の仕方

YouTube動画を見ていると、いろんな人の動画をみることに自然となっていくと思います。その際に動画作成者のチャンネル自体を気に入った場合チャンネル登録」をしてみると良いでしょう。

なぜならチャンネル登録をすると、メニューの「チャンネル登録」から気に入ったチャンネルの動画が新着順で表示されたり、動画作成者が動画を投稿した時にすぐさま通知を受け取ることができるからです。

動画再生中にチャンネル登録をする場合は、その画面に表示されているチャンネル名の右横に「チャンネル登録」と表示されている赤文字があるので、そこをタップして「チャンネル登録」をしましょう。

私は「Ado」のファンでもあるのでここでは、Adoチャンネルを使わせていただきます。

 

また、見ていたチャンネルのその他の動画がどんな配信をされているか気になって、その他の動画を見てからチャンネル登録する場合は、まず、再生画面にあった動画チャンネル名をタップします。

 

そこから、チャンネルのページが表示されます。そして、このメニューに表示されている「動画」にはこれまでの配信動画が表示されるので、それを見てチェックをしましょう。

それで、もし、自分が「おもしろい」と思って、もっと動画を見てみたいと思ったらチャンネルの「ホーム」画面にある「チャンネル登録」をタップしましょう。これでチャンネル登録完了です。

 

チャンネル登録の注意点

 

チャンネル登録の注意点もここでついでにお話しておきます。

 

チャンネル登録の注意点として一つ上げると、「チャンネル登録のやり過ぎ」には要注意です。それは、何故かというとチャンネル登録をやり過ぎは、単にみたい動画が増え過ぎると言うことと何ら変わりないので、みたい動画が増えて自分の時間が動画を見る時間搾取されてしまう点と通知の報告が鳴り止まなくなるという2点が注意点となるからです。

 

特にYouTubeの動画は面白い動画が無限にあると言っても過言ではないので、一回動画を見始めると関連動画の山がたくさん表示されるので、動画を長い時間見すぎてしまう可能性があるので要注意です。

 

お気に入りYouTube動画の保存方法

YouTubeアプリを開き、右上に人型のマークが出てきたら、こちらをタップします。

 

 

 

今回はGoogleアカウントを所持している前提でお話しますが、まずは、Googleアカウントの「ログイン」タップして、画面に出る指示に従ってGoogleを活用し、ログインをします。

 

そしたらYouTubeの検索を活用して、気になっている動画の再生画面を表示。そして、画面中央部にあるメニューを右から左へスワイプし、「保存」というアイコンが出てきましたら、これをタップします。

 

すると、「保存」アイコンが「保存済み」に変わり、画面下のところに「後でみる」の追加メッセージが表示されます。そうすると、これで「後で見る」に登録が完了し、みたい動画の保存ができたことになります。

また、この「後で見る」に登録した動画を再生する場合は、YouTubeの画面下のところにあるメニューの「ライブラリー」をタップし、その画面が表示されたら「後で見る」を押します。

 

そうすることで、先程登録した動画が表示されるので、みたいときにタップして再生します。

YouTube動画の共有方法

YouTubeに投稿されている動画の正しい共有の仕方を説明します。

スマホのYouTubeアプリを開き、シェアしたい動画を再生。

次に画面中央にある「共有」ボタンをタップします。

 

するとリンクの共有方法が表示されます。YouTubeアプリでは、YouTubeのアプリを経由してリンクを届けるのか、他のアプリを経由してリンクを届けるのか選択できます。まずはYouTubeのアプリを経由する方法を選択しましょう。

そうすると、YouTubeは共有リンクを貼ることができるので、GメールやTwitterなどのいろんなアプリの共有表示がされます。そしたら友達登録したユーザーにはリンクを貼り付けて共有することができます。

 

では、今回はラインを使った共有をしてみましょう。

 

LINEのアイコンをタップし、動画を共有したい相手かグループを選びましょう。

 

 

すると、チャット画面にYouTubeのリンクが表示されます。これでYouTube動画のリンクの共有の完了です。

 

まとめ

今回の記事のまとめです。本日は、【スマホ基本の「講座】というテーマで、40〜60代の世代の人向けにでスマホの基本的な使い方についてお話しさせていただきました。この内容はスマホ初心者にとってはとても有益な内容になっていますので、最後まで記事を読んでくれた方は満足できたと思っております。

記事のまとめ

・YouTube動画の「チャンネル登録」の仕方

・お気に入りYouTube動画の保存方法

・YouTube動画の共有方法

この3つのテーマをお伝えしました。

役に立った人は、コメントを送っていただくと嬉しいです。そして、まだまだスマホの基本操作が分からないよって方がいましたらコメント欄にスマホの使い方でわからない内容を書いて投稿してください。

 

スポンサーリンク
株式会社ベルタ
ミルクで洗う泡立てない全身ソープ【ベルタベビーソープ】定期便申し込みの詳細を紹介

ミルクで洗う!?うるおいバリアで、乾燥をしっかりブロック!
赤ちゃん肌の負担にとことんこだわったうるおいの全身洗浄料

洗いすぎない、乾燥させない
ミルクで洗う、泡立てないベビーソープ
濃厚ミルクをサッとひろげて、シャワーで洗い流すだけ
ミルクの内側の微細な泡が汚れをしっかり包んでやさしく洗う

3種のボタニカルオイルを贅沢に配合

【ベルタのこだわり】
ミルクで洗う泡立てない全身ソープ。
赤ちゃんの肌への負担に着目し、洗いすぎないことにとことんこだわりました。

・赤ちゃんの肌は、皮膚の厚さが大人の約1/2しかなく、1年を通し水分量、NMF(天然保湿因子)量、
 皮脂量がいずれも著しく低いため、乾燥して外からの刺激を受けやすい状態にあります。
 本製品は、「カサカサ乾燥しやすい赤ちゃんの肌」のための全身洗浄料です。

・乾燥の根本原因と考えられる「バリア機能の低下」に着目。外部刺激から肌を守り、
 高い皮膚バリア機能を発揮、乾燥によって起こる様々な肌悩みを防ぎます。

・うるおい保持と洗浄力を兼ね備え、ミルククリームのようなテクスチャーで、
 しっとりすべすべに洗いあげます。
 ミルクの内側の微細な泡が、肌に必要な皮脂やうるおいを守りながら、汚れを包みこんで洗い落とします。
 皮膚への刺激を最小限に抑えることを大切に考えた、洗いすぎないモイスチャーキープ処方を採用しています。

・皮脂に近い刺激レスの3種のボタニカルオイル配合で、
 乾燥した肌にダイレクトにはたらきかける有用成分をふんだんに配合。
 デリケートな肌をしっかりケアする処方設計です。

ホホバ種子油:皮脂のバランスを整える
オリーブ果実油:水分蒸散を防ぎ肌を柔らかく保つ
コメヌカ油:リノール酸を多く含み、外部刺激から肌を守りバリア機能を整える

平日17時までのご注文は当日発送!
ベルタベビーソープ初回特別価格75%OFF
3,900円(+送料600円)⇨980円(送料無料)、(税込価格1078円)

お得な定期便もあります!試してみる!

スポンサー
スポンサー
スポンサー
スポンサー
スポンサー
テクノロジー生活
tanakaminoru0213をフォローする
メディア・ライフ

コメント