今回は2022年に行われると言われている茨城県土浦市で開催される土浦花火競技大会。
こちらの花火大会の日程、アクセス、花火の見どころについて書いています。
年納に綺麗な花火を満喫したくはありませんか?そんなあなたに向けたお祭り記事を紹介していきます。
最後まで見ると祭りに行きたくなるので要注意です!
【2022】茨城土浦花火競技大会の日程、アクセス、有料観覧席の詳細を紹介
引用:土浦花火競技大会公式
昨年はコロナの影響もあって中止となっていましたが、今年は2022年11月5日(土)18時~の開始と見られている。2019年より11月の第一土曜日に開催している。
正式な発表は9月の上旬の予定でした。
今回は2022年に行われると言われている茨城県土浦市で開催される土浦花火競技大会。
こちらの花火大会の日程、アクセス、花火の見どころについて書いています。
年初めに綺麗な花火を満喫したくはありませんか?
そんなあなたに向けたお祭り記事を紹介していきます。
最後まで見ると祭りに行きたくなるので要注意です!
それでは、軽く茨城土浦花火競技大会について紹介していきます。
まず、土浦花火競技大会では、茨城の土浦にある
桜川畔(学園大橋付近)
という場所で開催される花火大会になります。
大会の名称は、第91回土浦全国花火競技大会となります。
主催をしているのは、土浦全国花火競技大会実行委員会で、この花火大会の目的となる部分とは…
「全国煙火業者の出品による花火競技大会を開催し、広く観客の観賞に供するとともに煙火業者の技術の向上を図り、併せて本市観光事業及び商工業の発展に寄与する。」
という目的で土浦花火大会は実行委員会によって開催されます。
日時は、
令和4年11月5日(土曜日)午後5時30分競技開始となり(荒天の場合は12日(土曜日)または13日(日曜日)に延期)に延期なる場合があります。
競技の種目となるのは、下記の部になる
- スターマインの部
- 10号玉の部
- 創造花火の部
のこの3つの種目によって競技が行われます。
そして、この3つの競技種目が終わりを迎えると、余興花火が開始される予定です。
(1)広告櫓仕掛花火
(2)ワイドスターマイン「土浦花火づくし」
(3)エンディング花火
の段階で花火が打ち上げられます。
土浦花火競技大会の歴史
土浦の花火大会の歴史の始まりは1925年(大正14年)である。
当時霞ヶ浦海軍空隊殉職者の慰霊と、関東大震災後に経済が悪化して住民が落胆しているところ、経済復活を願い開催された。
この花火大会が開催されたことにより、経済は再び活気を取り戻した。
しかし第二次世界大戦で開催ができなくなったものの
1946年(昭和21年)に再び開催されるようになった。
公式サイトはこちら
競技大会の見どころ
土浦の花火の本数は25000発。
その規模の大きさから日本三大花火大会(他、長岡祭り大花火大会と秋田県開催の全国花火競技大会)の一つとなっている。花火の一番の見どころは「スターマイン」だ。
競技会というだけあって、土浦の花火は「スターマインの日本一を決める大会」と言われている。
また、競技の部門として「スターマイン部門」以外にも「10号玉花火部門」「創造花火」があり、これらの3種類で競われている。
スターマイン
土浦のスターマインは、22台打ち上げていますが、幅40mの区画に各花火師が工夫を凝らした配置で筒を並べて打ち上げます。以前はリズムをとりながら手動で点火していましたが、現在は、コンピュータ制御による自動点火が主流になっています。打ち上げる花火玉の大きさは2.5号玉以上4号玉以下で、使用する筒の数と玉の数は規定で決められています。
引用:土浦花火競技大会公式
出典:https://www.tsuchiura-hanabi.jp/
10号玉花火
日本を代表する花火は、割物といわれていますが、その中でも10号玉は、各地の競技会において古くから技を競い合い、年々技術が進歩してきています。割物は、玉皮の内側に星を均一に並べてから割薬を詰め、さらに星を並べながら玉名に合った玉にしていきます。直径30cmの玉を330m上空まで打ち上げ、直径300mの大輪を咲かせます。
引用:土浦花火競技大会公式
出典:https://www.tsuchiura-hanabi.jp/
創造花火
決まった型にとらわれず斬新なアイデアを競う創造花火では、5号玉を7発打ち上げます。数字やアルファベット、キャラクターなどさまざまな模様が夜空に浮かび、観る人を沸かせます。作品が球状ではない花火もあるため、開いたときの向きによっては見えづらいことがあります。
引用:土浦花火競技大会公式
出典:https://www.tsuchiura-hanabi.jp/
観覧の穴場スポットはある?
昨年の来場者は約75万人。
そのため、毎回土浦駅は大変な混雑に見舞われる。
比較的混雑を避けられる場所としては、「アジュール土浦」辺りがおすすめだ。
この周辺には、芝生の河川敷のような場所があり、座って落ち着いて見れるとのこと。
あと「国民宿舎水郷」も花火会場からは離れており、穴場スポットである。
会場へのアクセス
会場までのアクセスは、電車だとJR常磐線土浦駅(上野駅から普通電車で約70分)から徒歩約30分である。
土浦駅から会場までのシャトルバスがでており、利用すると役10分ほどで移動できる。
車で行く場合は、東京からだと常磐自動車道桜土浦ICから国道6号線経由約5キロメートル、水戸方面からだと常磐自動車道土浦北ICから国道6号線経由約5キロメートルという距離だ。
当日の道路の混雑状況だが、午前中から会場近くは混雑する。
有料観覧席が発売される
また花火会場には有料桟敷席がある。まだ2022年の発売されていないため参考までに2019年の発売の概要だと。
※土浦市民優先販売に落選した市民も全国抽選販売に申込可能。
①全マス(約1.7m×約1.7m/6人まで入場可)22000円
②半マス(約1.7m×約0.85m/3人まで入場可)11000円
③イス席 (1席1名)3000円
で販売されていた。
日本でも三代競技会の一つともされている土浦花火競技会とあって大変混雑するものの、一度は見てみたいものですね。
Twitterコメント
【悲報】今年の土浦花火大会、対岸の土手は一切見えない様に暗幕を設置かつ、無料の桟敷場所取りスペースは、ほぼ無いのでチケットが無いと会場付近に来てもほぼ見えません‥
というかこのことをもっと運営は早く大きく拡散すべき‥#拡散希望 pic.twitter.com/FtnwPuFoyy— Kazuya.w@Traffic photographer (@k_watahiki) November 4, 2022
土浦の花火大会、有料席を確保していないなら行かない方がいいかも。橋も土手も目隠しあり、有料エリアの外にはトイレなし。工事のおじちゃん曰く、金を払わないで花火を見る奴は図々しいってw
川沿いの木も全部切ったらしい。#土浦全国花火競技大会 pic.twitter.com/O0Z6piNZMM— カラシニコム (@karashinikomu) October 30, 2022
明日は土浦花火大会です。
穴場で花火がよく見える場所に実家があります。毎回、トラブルがあって困ります。うちの庭でイチャイチャしないでください。畑で宴会しないでください。家のトイレ貸せとか言わないでください。
私たちはただ、そこに住んでるだけの人間です。— RUMKA(ルンカ)の中の人、えげつなく光るリードを作ってます (@rumka313) November 3, 2022
第 91 回土浦全国花火競技大会 🎇11/5(土)開催#土浦駅 からお知らせ!
日本三大花火大会の一つ #土浦全国花火競技大会 が3 年ぶりの開催✨
夜空に煌めくワイドスターマインを今秋の素敵な思い出にしませんか?
混雑のため Suica 事前チャージをお願いします!
(土浦駅社員) pic.twitter.com/8LXKbj6BiR— 常磐線の___!| JOBANSEN KNOW (@jobansen_know) November 4, 2022
明日は3年ぶりの開催となりました、日本三大花火大会の1つでもある土浦の花火大会の日です。
地元でこんな凄い大会が開かれてることが、嬉しいです。
無事に開催されて無事に終わることを願います!
家から見れるかな?🥹 pic.twitter.com/OWJVcT3sR5
— まっつん農園@食べた人が笑顔になりますように🍆 (@matsmotokouji) November 4, 2022
茨城県土浦市で全国有数の花火大会が3年ぶりに開かれます。新型コロナウイルスの対策や、韓国ソウルの繁華街で大勢が折り重なるようにして倒れる事故が起きたなか、安全に楽しんでもらう対策はどのようなものなのか取材しました。https://t.co/vtvBc4MOb6
— NHK水戸放送局 (@nhk_mito) November 4, 2022
茨城土浦花火競技大会 まとめ
今回の記事のまとめ
・【2022】茨城土浦花火競技大会の日程、アクセス、有料観覧席の詳細を紹介
・土浦花火競技大会の歴史
・競技大会の見どころ
・観覧の穴場スポットはある?
・会場へのアクセス
・有料観覧席が発売される
・Twitterコメント
9月3日時点ではまだ開催は正式に発表されていないものの、多くの人が楽しみにしていることでしょう。
ですが、今回正式発表により、11月5日に花火大会が開催されます。
是非興味がある方は立ち寄ってみるのは、いかがでしょうか!
最近では、韓国ソウルの繁華街で大勢が折り重なるようにして倒れる事故が起きたなか、安全に楽しんでもらうためにも、ご安全を確認した上で花火大会を楽しみましょう。
前方よし!後方よし!右よし!左よし!ご安全に❗️
関連記事




コメント